SSブログ

誰も教えてくれない [生きるを考える]

 前回の記事にコメントやナイス訪問してくださった皆様ありがとうございます。何人かの方のコメントにもあったことについて今の感想を書きたいと思います。
 自分はかなり心配性で、今社会に起こっていることについて楽天的にもなれないほうなのであまり書きたくないと思うことがあります。しかし、自分の身のまわりの現実としっかり向き合って暮らす以外に生き方はないのだし、その暮らしの中に希望を見出すことが大切だと思っています。稲の旋律の舞台となっている農村は千葉県の光町だろうと思いますが、私が生まれたところも稲作と野菜などを栽培する農村で、先日は今も農業をしている友人と旅行をしていろいろ農業のことも聞きました。帰省したとき、高校があって通った市内はシャッター街になっていてさびしい思いがしました。なぜ地方がこんなに問題を抱えてしまうのかなという疑問はずっと以前からありました。地方が取り残され、寂れ、過疎化して日本が豊かになることはないと思います。クラスの中で高校に進学した人は50数名中10数人、金の卵といわれ、東京に出たり、地方都市で就職した人が3分の1、残り3分の1の人は郷里に残りました。
 先日ガイアの夜明けを見ていて改めて本来農業が持っている可能性、豊かさ、人間らしさ、命の原点のようなものを感じさせられたのですが、農業に携わっている人には実際いろいろの壁があるようです。壁になっているものはいろいろあって複合しているのでしょうが、TPPも心配していました。私にははっきりとしませんが消費者としても勉強したいなと思います。ただ漠然と感じるのは日本全体の大きな仕組み、理想とか理念とか方向性とかから地方や農業漁業、林業、水産業などが抜け落ちる、あるいは軽視され、キチンと位置つけられていないことがあるのではないだろうかということです。
 地方農村は長い間自民党の選挙地盤として補助金政策で輸出工業産業の下支えになってきた歪みがあるように思えます。農林水産業、地方産業を生活の基盤と位置つけて効率第一から、生活中心、人間中心へ見直す時期に来ているのではと思うのですがどうしょう。効率とは金であり経済効率だけでは細るばかり。
 豊かで何にでも挑戦できる時代なのに、どうして生きにくさを感じてしまう若者がいるのか?何人かの人がコメントでそういう疑問を投げかけられました。私もそういう疑問をずっと持ってきました。ただその中で強く感じたことがあります。それは私だけの感想かもしれないのですが、私も答えを持たないし、彼らにどう生きたらいいと答えることができないことです。私も自分の答えを探しています。誰も答えてくれない、もしかしたら大人世代も答えられないところにいるのでしょう。いみじくも河合隼雄さん(惜しくも故人となられている)がおっしゃっていました。待つということがどんなに苦しいことか、経験したものでないとわからないと。心理療法家として一番信頼している一人である河合隼雄さんがそうおっしゃるのですから。生きるって大変なこと、でもだから生きるって素晴らしい事って思います。


追記  前のブログは     http://fusenkazura.blog.so-net.ne.jp/ 1.5×4から
 
nice!(20)  コメント(10)  トラックバック(1) 

nice! 20

コメント 10

majyo

私も人には、お気楽な人と思われていると思います
ある意味では多面性があるのかもしれません
しかし、本当の自分はブログで書いている事、
そして活動しているのが私らしい

農業の真似事をすれば、考える事は広がります
集会に出れば、この社会の矛盾に憤ってしまいます。
喜んで、万歳といかない結果がいつも待っていますが
やるしかないと思っていますし、価値観を共有する方も多くなり
これが社会に行き渡れば・・・と少しだけ希望も持ちます
生きにくさを感じているのは家族にもいますから、いつも話しています。
経済至上主義で、そして多様性を認めない国家主義に移行しているからではないでしょうか
by majyo (2015-11-21 21:25) 

風船かずら

majyoさん、コメントありがとうございます。快楽の追求、欲望のあくなき追求が文明を発展させてもきたことも事実でしょうが負の側面も大きいように思います。それは人と人、自然との調和が失われつつあること。ロレンスも言ったそうですが、人々は自分しか愛さなくなったが人生の悦びはともに感じることであると。よくアメリカや日本の政治家、指導者が共通の価値観といいますが、その共通の価値観とはなにか?自由とはなんなのか。困難でも同じ人間として尊重し共生できることを目指したいですね。
by 風船かずら (2015-11-21 21:58) 

侘び助

学のない私・偉そうなことは言えませんが
豊かさゆえの社会現象ではないかなと・・・私の生まれた昭和時代
幼少時に父親との死別、入学時に開戦・終戦・・どん底の子供時代・戦死で働き手のない農家などに10歳にも満たない子供たちが手伝いに
世の中が落ち着いてきて6・3・3制となり義務教育は受けられましたが
母子家庭ゆえに教師になる夢を捨てて中卒で社会に出て
家族のために仕送りを・・・こんな履歴の私は頑張る事しか出来ない人生
親になり自分の夢を子供に託し貧しさを糧に育てました。
子供たちも親の背を見て育った・・・ 答えは豊かさが色々な事を
生み出す一因でもあるかと思います。
by 侘び助 (2015-11-22 11:52) 

未来

私は南伊予の出身なのですが、
自民党は、農業ゃ林業の失政を隠すため地方交付税なる
無駄金を使って、人一人通らない山奥の山の上にまで
舗装道路を造り、橋を造り、無駄金を使ってきました。
もう、、無駄な税金のばら撒きだけは
止めて貰わなくてはならないと思っています。
by 未来 (2015-11-22 13:14) 

風船かずら

侘び助様、コメントありがとうございます。私には侘び助さんと同じ年齢の姉がいます。当時家庭の事情で進学しない人は多数でした。詫び助さんが今も色々学んだり活動的なのは教師になりたくてもなれなかった若い時代の向学心が今もあるのでしょうか。未来さんも言うようにあのころは多くの人にとって選択の余地はありませんでしたね。生きること、食べることが精いっぱいでしたから。その意味では選択の幅が広がったことが逆に生きにくさにつながっているようにも思えます。友人が子どもが中学生になって間もなく不登校になってしまった時、彼女も働いていましたが豊かになったらもっと幸せになれると思ったのにといったことがありました。経済的に国全体が豊かになること、個人の自由と幸せとは必ずしもイコールではないのかもしれませんね。自分のことで言えば私たち親はふたりとも働いていたので何とか不自由なく食べることはできましたが、親として大事なこと、何が大事かを深く考えなかったという思いがしています。でもそれを知ることは簡単ではないようにも思います。それほど人は賢くないから、それは過去の時代もそうだったと思います。
 漠然とした感想でしかないのですが、人にとって一番大切で自分の力を発揮したり伸ばしたりできる環境は誠実と人と人が信じあえたり、助け合えたり、安心していられる社会ではないかと思ったりするのですが。経済成長もそこからでは?。
詫び助さんもどうぞお元気でお過ごしくださいますように。

 未来様、コメントありがとうございます。税金は本当に国民の暮らしや幸福のために考えてつかってほしいですね。自分たちの利権や権威の保持のために政治をやってほしくないです。
by 風船かずら (2015-11-23 14:42) 

ナツパパ

里山資本主義、里海資本論、この2冊面白かったです。
この本に刺激されて、法制度が少し進んだようですね。
by ナツパパ (2015-11-25 14:37) 

風船かずら

ナツパパ様、ナイスコメントありがとうございます。里山資本主義、里海資本論おもしろそうですね。まだ読んでないですが読んでみたいです。
by 風船かずら (2015-11-29 09:27) 

風船かずら

tarou様 足立sunny様訪問くださいましてありがとうございます。
ナイス訪問いただきました皆様ありがとうございます。
なぜか自分のコメントが入らなくなったり、おかしなことがあったり、IDを変更したらコメントが入りました。セキュリテイ詳しくないから。皆様もご用心してください。

by 風船かずら (2015-12-04 09:22) 

U3

 どうしてこんな日本になってしまったのかとか、地方が疲弊して日本の将来は、未来はあるのかという問いに答えはあるのかといえばYES、是だと思います。他力本願や自分以外に原因を求めれば答えは永遠に出て来ないでしょう。しかし大概の人はそれを「世間」や「現代社会」の所為にする。それでは答えは出て来ない。

 憂いは他にあるのではなく己自身にあり。

 そう思います。
by U3 (2015-12-13 06:10) 

風船かずら

U3様、訪問ありがとうございます。未来はあるのか。ずばりYESという答え、うれしいです。私もそう信じます。
by 風船かずら (2015-12-16 10:11) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

-|自分を粗末にしないこと ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。