SSブログ
生きるを考える ブログトップ

過去への旅に出よう、自分のために。 [生きるを考える]

 KIMG0345.JPG 

   残された時間なんてどれだけかなんてわからないヨ

   永遠なんかでないことはハッキリしているけれど

   過去ってなんて豊かなんだろう

   過去の世界へ旅に出ようとおもう

    
   愛しい人々のくらし、歴史
   
   たくさんの足跡

   光り輝き、涙、笑い、悲嘆、挑戦、後悔のかずかず、失意のかずかず

   愛おしい人々のくらしと歴史

    
   明日から過去への旅にでよう

   明日のより良き未来のために

   過去への旅にでようとおもう



  「ひかりと雲と」に一区切りをして以前使っていましたブログに引っ越しをすることにしました。気分新しく、書けるときにぼちぼち更新しして行けたらと思っています。ナイスやコメント、訪問くださいました皆様本当にありがとうございました。


 新しいブログもよろしくおねがいします。

 ブログの名前 ゆるゆると。風船かづら日記    

   

   
nice!(19)  コメント(7) 

親問題を今こそ考えたい [生きるを考える]

 このところ、比較的晴れの日が多い。秋の陽がいっぱいさす日は野山をあるいても、家の窓辺でほころびをつくろっていても、気持ちがうきうきと晴れる。太陽ってすごい力持ち。
 秋になると決まって思い出す風景。真っ青な空の下に咲くコスモス、川面に日差しを受けて反射しながら流れるやさしい小川、田んぼにいるタニシやザルガ二。黄金色に実った水田のあぜ道にはイナゴが飛び交っていたものですが、今はお目にかかることもあまりないのではないでしょうか。前世はタニシでもあったのかと思うくらい日本の秋の風景を探してしまう。健康のためにも歩かなくちゃ、ちょっと遠出して里山の近くにすることも。先日は地方に、農業に興味があって千葉市の高梨農園にいってみました。
 散歩には文庫本をたいがい持参します。最近読み応えがあったのは「我を超えること」近代理性主義の克服という本でした。イモずる式に読みたい本がどんどん増えてしまうのですがなかなか進みません。

 暴力ってなんだろう。時代が進み社会が進歩すると生きやすく、住みやすくなるんだと思ってきたのに、なぜ世界中が暴力的になるのだろう。海岸に横たわる幼い命、故郷を逃れた難民に援助の手は届かず、死と隣り合わせの人々。国内ニュースでも心が痛い。けれども何もできない。見たくない、考えたくない、知りたくないと思うわたしがいる。考えたって仕方がないと。

 親問題というのは実際の親の問題のことではない。人が生きることについての根本的な問題のこと。
 少し前、友人が憤慨したように、大学で人文文化系の学部を減らす方針を政府が決めたということを知らせてきた。人文文化系で学ぶ学生が心配しているという。あらゆることで何か、基本のこと、根本的なことが問われていると思った。 そういう思いはずっとずっと以前から心の底から離れなかった。
 人が生きていくことの基本ってなんだろうか。育てる、生かす、命をつなげる、人間が営々としてやってきたことはそのことなのだと思う。しかし、育てているのだろうか。生かしているのだろうか。命を大切につないでいるのだろうか。一部の人のために、だれかのために、だれかの命が粗末にされてはならないのではないだろうか。

暴力の問題をこれから考えたいと思うので以前書いたものを公開保存にしました。
nice!(16)  コメント(3) 

自我の行方 [生きるを考える]

 以前に一度ふれたことがあるのですが、本の処分をしている中で、「愛するということ、愛されるということ」という本を読みなおしていました。著者はレオ・バスカリア。草柳大蔵訳でアメリカでベストセラーになった本です。サブタイトルに互いに分かち合える”ほんものの人生をさがしにーーーという言葉があります。この本、BOOKOFFに出そうかなどと思っていたのですが、すっかり読み直すことになってしまいました。

 
 マスコミで報道されるような様々な問題、国際問題でも事件でもコミュニケイションがなかったり成立しなかったりだと感じることがすくなくありません。人間は人として基本的に同じだと私は思っているのですが、どうしてこんなに対話が、コミュニケイションが難しいのか、この疑問を考えることができる一冊でした。

 ーーーー 私たちは、人とかかわることがますます下手になってきている。「人付き合いはできるだけ避けなさい。何事にも無関心でいることです。」痛みを味わいたくない人にはぴったりの処方箋だ。
人々の関心が、自立や個人の自由といったことにむけられているのはたしかのようです。ーーー


 著者のこのような指摘、他人への関心が少なくなり、ますます孤独になっている現代人への警鐘でしょう。でもなぜそうなっていくのでしょう。
 現代社会を分析していかなければならないと思います。誰も自ら自分だけを考えて社会との関係を断って孤独でいたいとは思わないと思いますが、一人でいたいと思うくらい、厄介で迷惑な関係であることもあります。
 特に最近の核戦争を巡る対立くらい迷惑な話はありません。誰とも、どこの国とも核戦争はもとより戦争などしたくないし、敵だとも思わないのになぜ戦争しなくちゃならないのか、生活も犠牲にして軍備を強化したり、核兵器まで持たなくちゃならないのかと思います。

 人生において大切なことのひとつをこの本で教えてもらったように思いますが生きることは人とのかかわりがどうかにかかっているようです。一人で生きているのではないから、他人を知ること、自分を知ること、他人を大切にすること、自分を尊重することを常に心にとめていたいと思います。
子どもたちが小学校高学年から中学に進むにつれて親として悩んだり考えたりすることもふえて、一番難しいと思ったことが話し合うことでした。言いたいことが言えない、言うべきだと思うことが言えない。いまでもそういうときがあります。相手の気持ちが見えない、会話が成立しない。人並にいろいろ悩んでいた時出合った本が秋山さと子さんの「母と子の深層」やA·S ニイルの「問題の子」などでした。
 本当の会話が難しいのはなぜなのか。本当の会話を阻むものはなんなのか。自分の本当の気持ちだと思うことを相手に伝えること、相手からも本当の気持ちを聞くことができて実際を確認できることは人と人の関係の一歩なのだと思いますがとてもむずかしい。そのためにとにかくあらゆる先入観をもたず、相手を知ろうとする関心、聞く耳がなくてはならない。
 世界も人生も誤解にみちています。ニイルは子どもとの接し方にあたって、まず先入観を持たないでありのままの子どもを観察してほしいといいました。そして好きや嫌いの愛好の意味の愛ではなく、関心の意味の愛を持つことを基本にしました。
 これは子どもとのことばかりでなく、同じことが人と人、国や民族がちがうような関係においても同じことがいえるのではないでしょうか。
 同じ人、人類としての相手への関心、聞く耳をもって実際を知ること、強固な先入観や自ら自分のなかに敵をつくる自己愛を離れて、本当の相手の心を知ること、そこまで人間の知性が進んでいなければなりません。それとも自分の利益や先入観や憶測という誤解から危険な火遊びをしての結果が出ないとわからないとでもいうのでしようか。人間は何度もその経験と過ちを繰り返してきたのですが。


 自分を考えたとき、「サイの角のように一人歩め」というお釈迦様の言葉について考えます。
振り回されないで生きる。それ以外にないといまは思っています。 
 
nice!(22)  コメント(10) 

一即多、多即一.と天上天下唯我独尊の二つの言葉から  民主主義 [生きるを考える]

6月23日、今日は太平洋戦争末期沖縄戦の戦没者慰霊の日です。
 

 一即多多即一という言葉は折に触れなにかにぶつかるごとに考える言葉です。この言葉に出あったのはもう何十年か前のことだったと思います。芥川賞作家の大城立裕さんの本の中だったと思います。書名を忘れてしまったのですが、沖縄の歴史とご自身の苦悩を描かれた本だったと記憶していますが、この本の中に一即多多即一という言葉が出てきました。沖縄の人の苦悩と歴史をはじめて知ったのはこの本でした。一即多多即一という言葉も天上天下唯我独尊も仏教の経典の中に出てくる言葉のようですね。

 一即多多即一の意味は自分の中に社会のみならず全世界の一切が含まれ、果ては大宇宙に連なる、自他合一、自分などというものはないという意味のようですが、世界に含まれ、世界を含むその一である個人は他人と別の唯一の存在。それが天上天下唯我独尊の意味かと思います。
 仏教にいう無の理解は難しいと感じてきましたが、すこし理解できたような気も。
生きていく上でいろいろの悩みや不安をもつ実際の自分を客観的に凝視してみればその存在は一即多多即一の因果の結果でつねに移ろうものであることに気づきます。
独自な自分などというものは存在しない。ということと実際いきている自分という両者であるとわかります。
 実際を生きている個人は釈迦の言葉でいうと、「欲しい欲しい、足りない足りない」という生存本能に突き動かされている存在。 
 自分一個のように思っている個人はこのように全世界宇宙につながっている存在なのですが、実際の自分が意識する認識は世界や宇宙のなかの些細な点のような認識にすぎない。どんなに頑張って努力した人でも個人の認識は限られていて、無明無知なのだと思います。そこに絶対や一なるものはない。民主主義はこの事実から出発していると思います。多様である事実を認めるその前提にたって共存や共生するシステムと思います。

 戦争が終わったのは五歳のときでしたから戦後の教育が始まった最初の年代にあたります。戦後教育を受けた、最初の世代が戦後の民主主義をどううけとめてきたのだろうかと考えます。戦後の民主主義教育が日本人の魂をダメにしたと考える人たちがいますがほんとうにそうなのでしょうか。
 戦争や戦争の時代を知ったり勉強したりするようになったのは学校教育の中ではなかったと思います。社会科の中のそれもほんのちょっとしか触れられない近代史ですから何も知らないといっていいのです。ただ当時は敗戦後の混乱を極めた時代でした。そこには食料を求めてぎゅうぎゅう詰めの列車で農村に買い出しに来る人達がたくさんいましたし、上野駅には何年も浮浪者がたくさんいました。親を亡くし住むところを無くした子どももたくさんいました。自分の身辺だけでなく映画や書物などを通して世界全体を覆った大戦の姿を知りました。しかし、戦争について今になって知らなかったことを知ることはたくさんありますし、今になってからのほうが戦争についてよくわかるように思います。当時を知り学ぶことはこれからの時代が平和であるために欠くことができない大切なことと思っています。

 今日の朝日新聞朝刊に孤児として過ごした苦しい時代を見つめなおし、語り始めた「沖縄の孤児、語り継ぐ」という記事がのっていました。その記事の一部から。

 72年前の沖縄戦では一千人以上の孤児を生んだといわれています。
 孤児の一人、嘉陽宗伸さんは当時7歳、一緒に逃げた祖父と母は目の前で砲弾に倒れた。「バーンと音がして、母が覆いかぶさってきた。お腹の中が出て、、、二人即死だった。4~5日が過ぎたころ、米兵に見つかり、トラックに乗せられ、50人ほどの子どもが詰め込まれていたゴザ孤児園と呼ばれていた民家で嘉陽さんの戦後が始まった。2~3歳の子ども15人ほどをつれてこの孤児園で働いたことのある本村つるさん(92歳)の話「ミルクを飲ませるんだけれども、下痢してね。服もおしめもない。雑魚寝の子供たちは朝起きると体中、便まみれだった」
 沖縄の過酷を極めた戦争の姿がありありとうかがえます。
 
 時代は目まぐるしく新しく移り変わるのですが人間の基本はかわらないのではないでしょうか。
 戦争へと進んだ当時と現代人がどれほどちがっているのでしょうか。違っていると信じたいのですがあまり人はそれほど変わってはいないのだろうと思います。    
                   (続く)                
 

前回の続きです。 [生きるを考える]

 買いたい本があって本屋さんに行きました。ああやばいですね。「正義がゆがめれる時代」など四冊も買ってしまいました。旅行も友達とのお茶のみもなるべくしないようにして出費を少なくしているのに4800円の支出痛いです。
 ところで今日読んでいた本にこんな記述がありました。
 「戦後から70年代初めにかけての奇跡的ともいう経済成長は戦争ですべてが廃墟になった戦後復興にすぎない。この成功体験からすでに「成長の時代は終わったのに、終わったことにしないでだましだましやってきた。不可能性の時代に不可能を可能にするのは不正だけなのだ」
 これってああ、実感と思いました。
 需要できる経済力がなくなっているのに供給過多に。
 それにしてもこれから読書中心になってしまいそうです。

 
 「愛国と信仰の構造」全体主義はよみがえるのかを読んで、今の日本の状況がどちらの方向に進むかの大変な分かれ道になっていると思いました。
 なぜニイルの本をもう一度読み直してみたいと思ったかはこれからの日本も世界も人を生かす社会になるか、人を殺す社会になるかの大変な分かれ目になっていると思ったからです。
 自分のことを自分で決めることができる自由と人と人の権利はフィフティヒィフテイという民主主義のもとに育てようという命を愛する人たちと懲罰や禁止、軍国主義など憎悪の人生否定との戦いであるとニイルは考えました。
 ニイルの言う自由は勝手気まま、自己中心の放縦の意味ではありません。



 国や民族、また個人のレベルでも歴史や伝統皆それぞれ違い、考え方も違いますが、人間であるという共通項があります。違いを認めながらそれでも共存するためには同じ人であるという共通項に立つ以外ないのではないかと思います。その共通項は命の尊重です。釈迦は殺傷をしてはいけないといいました。自分の命が大切なように相手の命も大切であると。
 憲法を改正しなければならないと考える理由はなんでしょうか。どうしてそう考えるのか、その主張を少しずつ読んでいますが、私はどうしても賛成ではありません。主な意図される憲法改正点は軍隊の明記と集団的自衛権と交戦権、武器使用など、さらに基本的人権の問題などでしょうか。
 
 

 「破壊と死に導くもの、そこには絶対に救いはない」というニイルの主張は正しいと私は思います。
  
 次回戦前と戦後憲法の違いをもっとよく勉強してみたいと思います。

誰も教えてくれない [生きるを考える]

 前回の記事にコメントやナイス訪問してくださった皆様ありがとうございます。何人かの方のコメントにもあったことについて今の感想を書きたいと思います。
 自分はかなり心配性で、今社会に起こっていることについて楽天的にもなれないほうなのであまり書きたくないと思うことがあります。しかし、自分の身のまわりの現実としっかり向き合って暮らす以外に生き方はないのだし、その暮らしの中に希望を見出すことが大切だと思っています。稲の旋律の舞台となっている農村は千葉県の光町だろうと思いますが、私が生まれたところも稲作と野菜などを栽培する農村で、先日は今も農業をしている友人と旅行をしていろいろ農業のことも聞きました。帰省したとき、高校があって通った市内はシャッター街になっていてさびしい思いがしました。なぜ地方がこんなに問題を抱えてしまうのかなという疑問はずっと以前からありました。地方が取り残され、寂れ、過疎化して日本が豊かになることはないと思います。クラスの中で高校に進学した人は50数名中10数人、金の卵といわれ、東京に出たり、地方都市で就職した人が3分の1、残り3分の1の人は郷里に残りました。
 先日ガイアの夜明けを見ていて改めて本来農業が持っている可能性、豊かさ、人間らしさ、命の原点のようなものを感じさせられたのですが、農業に携わっている人には実際いろいろの壁があるようです。壁になっているものはいろいろあって複合しているのでしょうが、TPPも心配していました。私にははっきりとしませんが消費者としても勉強したいなと思います。ただ漠然と感じるのは日本全体の大きな仕組み、理想とか理念とか方向性とかから地方や農業漁業、林業、水産業などが抜け落ちる、あるいは軽視され、キチンと位置つけられていないことがあるのではないだろうかということです。
 地方農村は長い間自民党の選挙地盤として補助金政策で輸出工業産業の下支えになってきた歪みがあるように思えます。農林水産業、地方産業を生活の基盤と位置つけて効率第一から、生活中心、人間中心へ見直す時期に来ているのではと思うのですがどうしょう。効率とは金であり経済効率だけでは細るばかり。
 豊かで何にでも挑戦できる時代なのに、どうして生きにくさを感じてしまう若者がいるのか?何人かの人がコメントでそういう疑問を投げかけられました。私もそういう疑問をずっと持ってきました。ただその中で強く感じたことがあります。それは私だけの感想かもしれないのですが、私も答えを持たないし、彼らにどう生きたらいいと答えることができないことです。私も自分の答えを探しています。誰も答えてくれない、もしかしたら大人世代も答えられないところにいるのでしょう。いみじくも河合隼雄さん(惜しくも故人となられている)がおっしゃっていました。待つということがどんなに苦しいことか、経験したものでないとわからないと。心理療法家として一番信頼している一人である河合隼雄さんがそうおっしゃるのですから。生きるって大変なこと、でもだから生きるって素晴らしい事って思います。


追記  前のブログは     http://fusenkazura.blog.so-net.ne.jp/ 1.5×4から
 
生きるを考える ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。