SSブログ

前回の続きです。 [生きるを考える]

 買いたい本があって本屋さんに行きました。ああやばいですね。「正義がゆがめれる時代」など四冊も買ってしまいました。旅行も友達とのお茶のみもなるべくしないようにして出費を少なくしているのに4800円の支出痛いです。
 ところで今日読んでいた本にこんな記述がありました。
 「戦後から70年代初めにかけての奇跡的ともいう経済成長は戦争ですべてが廃墟になった戦後復興にすぎない。この成功体験からすでに「成長の時代は終わったのに、終わったことにしないでだましだましやってきた。不可能性の時代に不可能を可能にするのは不正だけなのだ」
 これってああ、実感と思いました。
 需要できる経済力がなくなっているのに供給過多に。
 それにしてもこれから読書中心になってしまいそうです。

 
 「愛国と信仰の構造」全体主義はよみがえるのかを読んで、今の日本の状況がどちらの方向に進むかの大変な分かれ道になっていると思いました。
 なぜニイルの本をもう一度読み直してみたいと思ったかはこれからの日本も世界も人を生かす社会になるか、人を殺す社会になるかの大変な分かれ目になっていると思ったからです。
 自分のことを自分で決めることができる自由と人と人の権利はフィフティヒィフテイという民主主義のもとに育てようという命を愛する人たちと懲罰や禁止、軍国主義など憎悪の人生否定との戦いであるとニイルは考えました。
 ニイルの言う自由は勝手気まま、自己中心の放縦の意味ではありません。



 国や民族、また個人のレベルでも歴史や伝統皆それぞれ違い、考え方も違いますが、人間であるという共通項があります。違いを認めながらそれでも共存するためには同じ人であるという共通項に立つ以外ないのではないかと思います。その共通項は命の尊重です。釈迦は殺傷をしてはいけないといいました。自分の命が大切なように相手の命も大切であると。
 憲法を改正しなければならないと考える理由はなんでしょうか。どうしてそう考えるのか、その主張を少しずつ読んでいますが、私はどうしても賛成ではありません。主な意図される憲法改正点は軍隊の明記と集団的自衛権と交戦権、武器使用など、さらに基本的人権の問題などでしょうか。
 
 

 「破壊と死に導くもの、そこには絶対に救いはない」というニイルの主張は正しいと私は思います。
  
 次回戦前と戦後憲法の違いをもっとよく勉強してみたいと思います。

nice!(19)  コメント(4)  トラックバック(0) 

nice! 19

コメント 4

gonntan

今や、民主主義というシステム自体が人間にとって正しいのか疑われる時代になりつつあります。支配と隷従に価値を見出したい人たちもまた、少なからずいるということでしょうか?とりあえず、自分のことを自分で決められる自由は人間にとってとても大事なものだと私は思います。
by gonntan (2017-05-17 22:03) 

風船かずら

gonntan様、コメントありがとうございます。今の政治をみるとこわくなることがありますね。民主主義という政治システムは右見て左見てみんなで渡ればという、もともと自分がない社会では容易に多数決が全体主義になってしまうと思います。そこに強い統治の力が加われば独裁にもなってしまいますが、民主主義が今も脆弱とはいっても、戦後70年の間に確実に育っていると思うのですがどうでしょうか。ただ国民性として優しく、礼儀正しく、和を重んじるなど素晴らしいのに、深く考えたり本質まで考えようというより表面に流れやすい、討論をもっと大切にすることが必要ではないでしょうか。議論を深めることはお互いを尊重することからしか始まらないのですが。
by 風船かずら (2017-05-18 08:57) 

momotaro

> 違いを認めながらそれでも共存するためには同じ人であるという共通項に立つ以外ないのではないかと思います。その共通項は命の尊重です。・・・
まったくおっしゃるとおりです。同じ人間として心を広げ、心をつないでいかないといけませんよね
by momotaro (2017-05-20 11:09) 

風船かずら

momotaro様、自分がよく考えて信じる努力をするしかありませんね。安倍総理は軽すぎますね。だから危ないと私は思います。
by 風船かずら (2017-05-22 17:29) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。